小さな会社の経営計画書~其の弐~
※このブログは 『経営理念コンサルタント 秋葉亮爾』(Livedoorブログ)のリバイバルです※
こんばんは、アキバです。
シリーズでお送りします『小さな会社の経営計画書』、今宵は小さな会社のための経営計画の骨子についてご説明させていただきます。
~其の弐・安易にパクった経営計画は役に立たない~
まずは、《すべてお客様本位で考えてみましたの巻き》でお伝え致しました骨格部分です。
【経営理念】
組織やチームが社会的に存在し続ける事がどれだけお客様にとって有益な事かを宣言するもの。
【ミッション(使命)】
経営理念の下、組織やチームが事業を営むに当たって自己(組織やチーム)に課す責務。
【信条】
①組織やチームを構成する全てのメンバーが、経営理念とミッションの下に信じて守るべき事の根幹。
②服務規程や行動規範の基。
【事業目的(=目的)】
①経営理念に基づいて各セクションが社会的に存在し続ける事がどれだけお客様にとって有益な事かを宣言するもの。
②経営理念に基づいて各セクションが組織やチームの中に存在し続ける事がどれだけ有益な事かを、他のメンバーにも宣言するもの。
〔組織やチーム全体(=会社)の事業目的は、経営理念をより噛み砕いてわかりやすくしたものが理想的であるため、予め経営理念をわかりやすくする事で省略も可能。〕
【利益(≠売上)】
経営理念とミッションを遂行し続けるために必要かつ正当な対価。
【事業目標(=目標)】
①組織やチーム全体(=会社)が、ある特定の期限までに達成すべき数。
②組織やチーム全体(=会社)が、ある特定の期限までに達成すべき利益金額。
③上記の数と金額を各セクション毎に取り決めたもの。
④上記の数と金額を各メンバー毎に取り決めたもの。
実は経営計画は、右脳的な要素と左脳的な要素から構成されています。
【経営理念】
↓
【ミッション(使命)】
↓
【信条】
↓
【事業目的(=目的)】
までは、右脳的要素です。
自分(自分達)が何かをする事により、必ず影響を受ける相手がいて、それらをイメージする必要があります。
【利益(≠売上)】や【事業目標(=目標)】は、客観的に誰がみてもわかりやすい数字である必要があります。
例えば、右脳的要素として「お客様に当社のやわらかな中にしっかりとしたコクのある、チーズ好きにはたまらない極上のフロマージュブランをお召し上がりいただき、仕事で疲れた身体も心も癒される至福のひとときを味わっていただきたい」とフロマージュブランの部門目的を策定したとします。
他の部門から見た場合に、「フロマージュブランがどれだけ売れているのか?」とか「そんなこと言って、高い原材料使って採算割れしてるんじゃないか?」っという事は、客観的な数字でなければわかりませんよね。
ですから、個数・人数・金額といった数字で表す必要があるのです。
さてさて、いきなり「えぇっ?」っと眉間にシワの人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そう、『目的』と『目標』を明確に区分して『右脳的なイメージ』と『左脳的な数字』で表現せずに、両方とも『数字』の人が多く見受けられます。
もっと極端に言うと、売上至上主義で『経営理念なんてただのお飾り』なぁんて人もいるでしょう。
『お金基準の価値観』の人は、「『右脳的な要素』なんて屁理屈で、要するに利益伸ばして沢山給料貰えなければ、やる気も起きないし、モチベーションも上がらないし、そもそもビジネスって儲けてなんぼだろ。」ってごく普通に思っています。
しかし『お金を稼ぐ事』が『目的』で『その金額』が『目標』であれば、それを具体的に達成するために『何をするか?』が曖昧になります。
極端に言うと、「何か簡単に儲かる事」とか「凄く効率良く儲かる事」を探してきて、やってみて、ダメならまた別のモノを探してきて、またやってみての繰り返しになります。こんな状態なのにも関わらず、格好良く「我が社は事業の多角化戦略を推進しております!」なんておっしゃられるケースもあります。
まぁ、通常は主たる事業内容は決まっておりますので、『お金基準の価値観』における売上増加には単価の高いものに特化して売り込むか、行動量を増やして売上数量を増やすしかありません。
そこで、効率良く『売り込む』ために『コールドリーディング』などの心理テクニックを使って、『客が「はい」と言ってしまうように導く』ような事に走り始めます。
利益を上げるためには、徹底的なコストカットを実施します。『目的』も『お金』ですから、うわべだけの品質管理となります。対外的には「万全の品質管理」とか「安心の品質管理」なんて言ってみたり、場合によっては紙に書いて貼り出してまでいても、『お金』のためなら偽装もあっけなく実行してしまうでしょう。
少し極端な表現でしたが、『お金基準の価値観』で数字のみに偏った経営計画には、そのような問題が潜在化しているという事です。
《安易にパクった経営計画は役に立たない》
経営計画には『右脳的なイメージ』と『左脳的な数字』があって、数字だけに偏ると『行動計画』の方向性が欠落したり、不正に繋がる危険性もあります。
それでは「『右脳的な要素』の【経営理念】【ミッション(使命)】【信条】【事業目的(=目的)】を策定すればいいんだけど、とりあえず時間がないからどこかの経営計画書を借りてきてパクった方が早いかな?」なぁんてお思いの方、大きな間違いです。
私の知っている「先生」と呼ばれるような立場の方で、「パクってでもとりあえず経営計画書を作ればいいのよ」って教えている方がいらっしゃいますが、パクって良いのは今回お伝えしている骨格部分だけです。
どんな順番で策定していって、どのようにまとめるかは、むしろパクっていただいた方が良い部分です。
しかし、最も大切な【経営理念】は絶対にパクってはいけません。
【経営理念】をパクってはいけないのですから、【ミッション(使命)】【信条】【事業目的(=目的)】も同様にパクってはいけません。
すなわち、安易にパクれる部分はほとんど無いのです。
【経営理念】
↓
【ミッション(使命)】
↓
【信条】
↓
【事業目的(=目的)】
によって、その会社の向かうべき方向性は決まってしまいます。
特に【経営理念】は、お客様をはじめ、取引先や社員、将来お客様になっていただける方、将来取引先になっていただける業者、将来社員になっていただける方といった社内外の様々な人々に「うちはこんな会社ですよ~!」っと宣言するものなのです。
単なる社内の貼り紙ではありません。
とっても大切なものなのです。
その会社でこそ提供する事が出来る商品やサービスの『本来の価値=存在価値+付加価値』を、『心・気持ち・情熱』を込めてご提供する事により、お客様にどうなっていただきたいか?が伝わるように、まとめて見ましょう。
格好つけるのではなく、わかりやすい表現で。
さぁ!【経営理念】から策定してみましょう!